司法試験の勉強会

現役弁護士が法学部一年生向けに本気の解説をするブログです。

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

売買契約の履行不能とは?わかりやすく解説

問 特定物売買契約において,その契約締結後に,売主の債務の全部または一部が履行不能となった場合の当事者間の法律関係について説明せよ。 一 はじめに 特定物の売買契約締結後に,売主の債務が履行不能となった場合の当事者間の法律関係については, その…

憲法三一条について解説

一 本条の趣旨 憲法三一条は,「何人も,法律の定める手続によらなければ,その生命若しくは自由を奪はれ,又は その他の刑罰を科せられない。」と規定する。同条は,その文言や,規定の位置が三二条以下の司法手 続とりわけ刑事手続上の人権保障規定の冒頭…

売買契約と錯誤とは?事例問題を交えてわかりやすく解説

甲(満一八歳)は,法定代理人乙の同意を得ないまま,自己所有の A 土地を丙に売却するとともに丙への所有権移転登記をすませたが,後日そのことを知つた乙は,丙に対し,甲丙間の右売買契約を取り消す旨の意思表示をした。ところが,丙は,右取消の意思表示を…

能力のない人が犯罪を犯した場合、刑事責任は問われない?「不能犯」について現役弁護士が事例問題を解説

甲は,寝たきりのAを殺害しようと企て,金属バットでAの頭部を強打し,頭蓋骨を陥没骨折させた。ところが,Aは,既に病気で死亡してしまっていた。甲の刑事責任について論ぜよ。 不能犯とは 不能犯と未遂犯の区別の標準 純主観説 主観的危険説(抽象的危険説)…

権利能力,意思能力及び行為能力とは?わかりやすく解説

一 各概念の意義 1 権利能力 (1) 定義 私法上の権利及び義務の帰属主体となりうる地位または資格を権利能力と言う。したがって,権利能力は同時に義務能力でもある。 「私権の享有は出生に始まる」という規定(一条の三)は,自然人は出生によって当然に法人格…

二重譲渡とは?事例問題を交えてわかりやすく解説2

問 Aは,自己所有の甲建物を時価相当の1000万円でBに売却し,その代金を受領したが, 甲建物売却を聞き付けたCから懇請され,甲建物をCに贈与し,Cに対する所有権移転登記手続 を了した。ところが,その後Aに恨みをもつDは,甲建物に放火し,甲建物を全焼さ…

司法権と国民主権の関係をわかりやすく解説

はじめに 司法権に対する民主的コントロールの特質 各論 選定 罷免 はじめに 本問は,後に述べるように,国民主権原理と司法権の独立に関わる問題であることから,統治制度全体に関連する問題である。 司法権に対する民主的コントロールの特質 憲法は,国民…

実行の着手とは?窃盗罪を例に徹底解説

問題の所在 実行の着手とは 主観説 客観説 形式的客観説 実質的客観説 検討 窃盗罪における実行の着手 問題の所在 犯罪は,一般に,準備行為(予備)→実行の着手→実行の完了→結果の発生という具合に発展すること になるが,「犯罪ノ実行ニ著手シ之ヲ遂ゲザル」…

衆議院の解散とは?わかりやすく解説

意義 衆議院の解散とは,衆議院議員の全部に対してその任期満了前に議員の身分を失わしめることである。 衆議院の解散は,内閣と国会の意見が対立する問題,その他重要な政治問題について,総選挙を経るこ とによって主権者たる国民の意思を問うために行われ…

内閣総理大臣の地位及び権限とは?答案のポイントをわかりやすく解説

一 はじめに 答案作成のポイントは,内閣総理大臣の地位については,明治憲法下における地位と日本国憲法下における地位とを対比して論述し,内閣総理大臣の権限については,憲法及び内閣法において内閣総理大臣の権限とされているものについて具体的に条文…

契約締結上の過失とは?具体例をあげて解説

一 「契約締結上の過失」理論 特定の家屋の売買契約が締結された前日に,その家屋が焼失していた場合を考えてみる。既に焼失した建物の売買契約は原始的不能によって無効とされる。しかし,建物が現存すると信じた買主は,これによって契約費用等の損害を受…

事実の錯誤とは?わかりやすく解説

第一問 甲は,自動販売機から金をとろうと考え,合鍵を用いて自動販売機の扉を開けていたとこ ろ,たまたま付近を通りかかった乙から「何をしているのか。」と声をかけられたので,捕まっ ては大変だと思い,持っていたドライバーを乙の顔目掛けて投げ付け,…

二重譲渡とは?事例問題を交えて解説

第一問 甲は,自分の所有する土地をAに売却し,代金も受領していたが,その登記名義はまだ甲 に残っておりAには移転していなかった。そのことを知った甲の友人乙は,この土地をさらにだ れかに売却させてその代金を自分に融資してもらおうと考え,甲にその旨…

時効取得とは?わかりやすく解説

第一問 Xは,A所有の甲土地を,昭和 51 年3月3日から,所有の意思を持って,平穏かつ公然, 善意無過失で占有していたところ,AはYに対し,昭和 62 年5月5日,甲土地を売り渡し,そ の所有権移転登記を経由した。XはYに対し,昭和 53 年3月3日から占有してい…

動産の即時取得(善意取得)とは?わかりやすく解説

一 概説 1動産の即時取得(民法一九二条)は,所有権のない者からでも所有権などを取得することを可能にする制度であり,取引の安全を確保する役割をもつ。 まず,所有権の取得を例にとって,この制度の意味を述べよう。 所有権を取得するには,大雑把にいって…

中止未遂の成立に必要な4つの要件とは?現役弁護士が徹底解説

中止未遂とは、犯罪を実行したものの、自分でやめた場合に成立する特別な犯罪態様です。中止未遂が認められると、刑が必ず減軽または免除されるという法律上の利益があります。しかし、中止未遂になるためには、自己の意思により犯罪を中止したことが必要で…

未必の故意とは?殺人罪を例にわかりやすく解説

責任主義 故意 意思説 表象説 故意責任の検討 認識ある過失の検討 刑法は三八条一項本文において「罪を犯す意(=故意)なき行為はこれを罰せず」とし,故意を犯罪成立の基本的要件としている。これは,ある者が違法行為を行ったとしても,その行為について行為…

売買契約とは?例題を用いて解説

第一問 XとYは,XがYにビール一〇〇ケースを売り渡す旨合意した。Xは,ビール一〇〇ケー スを仕入れ,約定の履行期に,これをY方に持参し,Yに対してその受領を促したところ,Yは, 故なく受領を拒絶し,代金も支払わなかった。そこで,Xは,仕方なくこれを…

裁判を受ける権利とは?解説

一 意義 憲法三二条は,「何人も,裁判所において裁判を受ける権利を奪われない」と規定し,裁判を受ける権利を保障している。裁判を受ける権利は,何人も裁判を拒否されないということを保障するもので,その具体的な内容は次の二つである。第一に,民事及…

責任能力とは?わかりやすく解説

一 問題の所在 刑法三九条一項は,心神喪失者の行為は罰しないと定めている。即ち,刑法の非難の対象になるのは責任能力ある行為のみである。これを行為と責任能力の同時存在の原則といい,責任主義から当然に導かれる理論である。しかし例えば,酒を飲めば…

受領遅滞の意義と効果とは?わかりやすく解説

債権者が債務の内容を実現するためには,債務者の行為だけで足りる場合もあるが,債権者の協力(受 領)を要する場合も多い。後者においては,債務者が一方的にできる限りのことをしたにもかかわらず債 権者が協力しない場合,債務者の責任を軽減し,債権者に…

基本的人権と公共の福祉との関係とは?わかりやすく解説

問題の所在 憲法は,一二条,一三条で,公共の福祉によって人権を制約しうるかのような文言の条文をおき,さらに,二二条,二九条にも公共の福祉という言葉を使っている。そこで,ここにいう「公共の福祉」の意味は何か,一二条,一三条と二二条,二九条の公…

消滅時効の援用とは?事例問題を交えてわかりやすく解説

問 : 貸金債権の弁済期から一〇年が経過したが,債務者が消滅時効の援用を行うことができない場合について論ぜよ。 設問では,単に弁済期から一〇年が経過したとされているだけであり,その間に時効中断,停止事由が発生していたかどうかは明らかではない。…

日本国憲法における権力分立とは?わかりやすく解説

一権力分立とは,国家の統治権の作用を分かち,これを各々別個の機関に独立してその権限を行なわしめようとする,国家権力の仕組み方についての一原理である。その目的は,右別個の各機関の独立と相互の抑制均衡によって,国家の権力が一手に集中され,その…

司法権の独立とは?わかりやすく解説

一 司法権の独立の意義 司法権の独立という場合は,1司法府が他の権力(立法,行政)から独立して自主的に活動できること (司法府の独立)と,2裁判官が裁判を行うに際して,完全に独立して職権を行使できること(裁判官の独立)の二つを意味するが,一般には,2…

被害者の承諾とは?わかりやすく解説

①ローマ法は,同意が存するのであれば不法行為の成立を阻却すると定めていた。この原則は,ローマ刑法が公法として性格を帯有していなかったことから,現行刑法に妥当する考え方ではない。すなわち, 刑法の関心は個人的法益の保護と共に,社会的公共的法益…

国会の3つの地位とは?現役弁護士が徹底解説

近代憲法における議会は,代表民主制の原理に基づき国民から公選された議員をその本質的構成要素とする合議体で,立法,財政その他重要な国家作用に決定的に参与する権能を与えられたものといえる。即ち,主権者である国民の代表者として,統治機構における…

法の下の平等(憲法一四条一項)とは?わかりやすく解説

憲法一四条一項の意義 差別の合理的根拠の判断基準 後段列挙事項の意味 憲法一四条一項に関する判例 憲法一四条一項の意義 憲法一四条一項前段にいう「法の下の平等」の意義については,法律が平等に適用されるべきことを要請する原理を定めたものであること…

教育を受ける権利,教育を受けさせる義務とは?わかりやすく解説

(一) 憲法二六条一項は,「すべて国民は,法律の定めるところにより,その能力に応じて,ひとしく教育 を受ける権利を有する」と定め,国民の教育を受ける権利を定めている。この教育を受ける権利の性格については,大別すると三つの要素があるといわれてい…

司法権の限界とは?現役弁護士が解説

司法権の意義 憲法の明文上の限界 国際法上の限界 性質上の限界 統治行為ないし政治問題 司法権の意義 司法権とは,形式的には「国家機関のうち裁判所に属する国家作用」を指すが(憲法七六条一項),その実質的意義は「具体的な争訟事件について法を適用し宣…