司法試験の勉強会

現役弁護士が法学部一年生向けに本気の解説をするブログです。

憲法解説

表現の自由と検閲について現役弁護士がわかりやすく解説

表現の自由の意義・内容 個人 国 表現の自由の優越的地位 表現の自由に対する制約 検閲の概念 検閲禁止が問題となるケース 言論・出版の仮処分による事前差止め 教科書検定制度 税関検査(関税定率法) 有害図書類の販売規制(青少年保護条例) 集団示威行進の許…

規則制定権とは何か、わかりやすく解説

規則制定権の意義・制度趣旨 権力分立の見地 技術的見地 規則制定権の位置づけ 規則制定権の範囲 法律との関係 規則と法律との効力関係 手続き,効力 規則制定権の意義・制度趣旨 現行憲法は,1訴訟に関する手続,2弁護士,3裁判所の内部規律及び4司法事務処…

【ゼロから始める法学ガチ解説シリーズ】法の下の平等の原則とは?具体例をあげて解説

平等原則の意義・憲法14条1項の保証内容 平等が求められる法律の在り方 平等の意味内容 憲法14条1項の列挙事由の意味について 違憲性審査の厳格さに関して 憲法14条1項の列挙事由にあたるか否か 当人の努力ではどうしようもない場合 取扱いの差異が…

【ゼロから始める法学ガチ解説シリーズ】司法権の限界とは?【憲法解説】

問題の所在 司法権の概念 司法権の範囲 法律上の争訟 司法権の限界 国際法上の限界 憲法の明文上の限界 憲法上含意的に認められる限界 自律権に属する行為 立法上及び行政上の裁量行為 統治行為 団体の内部事項に関する行為 問題の所在 司法権の概念 司法と…

【ゼロから始める法学ガチ解説シリーズ】国会の権能とは?【憲法解説】

本記事では予算に関する国会の権能について解説する。 統治機構の概説 統治機構の基本原理 国会 内閣 司法 総論 予算の意義及び財政民主主義 予算の意義 財政民主主義 予算の議決手続 予算の法的性格 予算行政説 予算法律説 予算国法形式説 予算に関する国会…

適正手続の保障について解説

1 憲法(以下法名略)31条の意義 2 適正手続の保障内容 ⑴ 31条の規定内容 ⑵ 手続の法定(①) ⑶ 手続の適正(②) ⑷ 実体の法定(罪刑法定主義)(③) ⑸ 実体の適正(④) 3 31条と行政手続 ⑴ 問題の所在 ⑵ 学説 ⑶ 判例 ⑷ 行政手続法 4 補足 ⑴ その他…

予算に関する国会の権能について論ぜよ。

例題 予算に関する国会の権能について論ぜよ。 統治機構の概説 ⑴ 統治機構の基本原理 ⑵ 国会 ⑶ 内閣 ⑷ 司法 設問の解説 1 総論 2 予算に関する国会の権能 3 結語 統治機構の概説 ⑴ 統治機構の基本原理 近代憲法は,権利宣言と統治機構の二つの部分から成…

憲法第82条について解説

一近代諸国は,密室裁判,秘密裁判がもたらした弊害にかんがみ,憲法や法律で裁判の公開を保障して いる。日本国憲法も八二条一項で「裁判の対審及び判決は,公開法廷でこれを行う。」と規定し,裁判 公開の原則を定めている。 裁判の公開を保障する理由は,…

法の下の平等の原則について解説

一(1) 憲法一四条一項は,「すべて国民は,法の下に平等であって,人種,信条,性別,社会的身分又は門 地により,政治的,経済的又は社会的関係において,差別されない。」と規定し,「法の下の平等」の原 則を宣言している。この規定は,一面において,国…

【ゼロからはじめる法学ガチ解説シリーズ】適正手続の保障とは?わかりやすく解説

憲法(以下法名略)31条の意義 31条は,「何人も,法律の定める手続によらなければ,その生命若しくは自由を奪はれ,又はその他の刑罰を科せられない。」と規定する。この規定は,人身の自由についての基本原則を定めた規定であり,アメリカ合衆国憲法の…

居住・移転の自由について論ぜよ

憲法二二条一項は,「何人も,公共の福祉に反しない限り,居住,移転......の自由を有する。」と規定 する。「居住の自由」とは,住所または居所を決定する自由であり,「移転の自由」とは,住所または居 所を変更する自由である。後者は旅行の自由を含むと…

居住・移転の自由について論ぜよ

憲法二二条一項は,「何人も,公共の福祉に反しない限り,居住,移転......の自由を有する。」と規定 する。「居住の自由」とは,住所または居所を決定する自由であり,「移転の自由」とは,住所または居 所を変更する自由である。後者は旅行の自由を含むと…

最高裁判所の5つの権能とは?わかりやすく解説

最高裁判所の権能として以下の5つが上げられる 1 一般裁判権 2 規則制定権 3 法令審査権 4 下級裁判所の裁判官指名権 5 司法行政監督権 1 一般裁判権 最高裁判所も裁判所の一つとして一般裁判権を有する(憲法七六条一項)が,特別裁判所や行政機関に よる終審…

【ゼロから始める法学ガチ解説シリーズ】予算に関する国会の権能について【憲法】

問:予算に関する国会の権能について論ぜよ 第1 はじめに 1 統治機構の概説 ⑴ 統治機構の基本原理 近代憲法は,権利宣言と統治機構の二つの部分から成り,統治機構の基本原理は国民主権と権力分立である。 国民主権の原理には,国の政治の在り方を最終的に決…

【ゼロから始める法学ガチ解説シリーズ】表現の手段・態様を規制する立法の違憲審査基準についてわかりやすく解説【憲法】

表現の手段・態様を規制する立法の違憲審査基準について論ぜよ 第1 はじめに 今回は,憲法ガチ解説シリーズの初回なので,まず,憲法全般に関する概括的な説明を行い,その後,設問の解説を行う。 1 憲法の意義について 形式的意味における憲法とは,憲法…

財産権の公共福祉による制約についてわかりやすく解説

一 憲法二九条は,一項で「財産権は,これを侵してはならない」,二項で「財産権の内容は,公共の福 祉に適合するやうに,法律でこれを定める」と規定する。この一項と二項の関係は,簡単そうでいて, 実に困難な問題を含んでいる。本問でも,まず,この一項…

日本国憲法における司法権についてわかりやすく解説

①日本国憲法は,その七六条一項において「すべて司法権は,最高裁判所及び法律の定めるところによ り設置する下級裁判所に属する」旨規定するが,司法権自体の意義については何ら記述するところがな い。また,司法権を,文字どおり,国家の司法作用を行う権…

表現の自由と取材の自由の関係とは?わかりやすく解説

一 憲法二一条は表現の自由を保障している。一九条の保障する思想,良心の自由の理念は,当然に表現 の自由の保障を要請する。憲法は,内心における思想,良心の自由を保障し,さらに,内心の思想を外 部に発表する表現についても,その自由を保障しているの…

国の財政に関する国会の権能とは?わかりやすく解説

一 財政とは,国家の活動に関する財力を調達し,管理し使用する作用であり,財源の調達において強制 的色彩を有すると共に,その管理,使用も国民の生活に重大な影響を及ぼす。従って,近代民主憲法は, 財政が国民の意思に由来することを定め,さらに,財政…

内閣の国会に対して有する権能及び責任についてわかりやすく解説

(一) 内閣の権能は,憲法七三条の定めるところであるが,同条の定める一般行政事務に対し,「他の一般 行政事務」がどのようなものであるかは明らかではないが,憲法五六条により,行政権は内閣に属する のである。 その一般行政事務に含まれるもののうち,…

職業選択の自由についてわかりやすく解説

(一) 憲法二二条一項は,居住・移転の自由に加えて,職業選択の自由を宣明している。このことは,土地 への繋縛,職業の固定化などの封建的身分拘束を否定し,私経済的活動の自由を明定したものであり, その意味からも,職業選択の自由は,居住・移転の自由…

明白かつ現在(現実)の危険の原則と表現の自由(憲法21条)の保証内容を徹底解説

明白かつ現在(現実)の危険の原則とは,政府が人を表現行為の故に処罰することができるのは,政府が憲法上防止することのできる実体的害悪がもたらされる明白にしてさし迫った危険の存する場合に限られるという原則をいう。この原則は,学説上,表現の自由の…

憲法三条の内閣の責任とは?解説

一 本問は,内閣の責任について論述を求められているが,「憲法三条の」という限定がついているので, 憲法三条の解釈が問われていると考えてよい。したがって,同条を解釈する上で問題となる点を順に論 じていけば足りると思われる。 二 まず,本条の定める…

憲法第七六条第二項について解説

一 はじめに 憲法七六条は,司法の章の冒頭に位置し,同条一項は,「すべて司法権は,最高裁判所及び法律の定 めるところにより設置する下級裁判所に属する。」と規定する。これは,四一条,六五条とともに,三権分立を定めた規定である。七六条一項にいう下…

信教の自由について判例とともに解説

一 はじめに (1) 「信教の自由」は二〇条一項前段で保障されており,その中には,信仰の自由,宗教的行為の自由,宗教的結社の自由が含まれる。信仰の自由とは,宗教を信仰するかどうかについて任意に決定する自由であり,個人の内心における自由である。宗…

外国人の基本的人権とは?わかりやすく解説

はじめに 本問は,基本的人権の享有主体というタイトルのもとに必ず論じられる論点である。論じるべきポイントは,そもそも外国人は日本国憲法の保障する基本的人権を享有するのか,享有するとしてその範囲, 程度についてはどのように考えるべきかなどであ…

国会の両議院の組織について解説

一 はじめに 憲法四二条は,「国会は,衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。」と規定し,これをうけて, 四三条一項は,「両議院は,全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。」と規定する。旧憲法においても二院制が採用され,三三条は,「…

租税法律主義とは?司法試験解説

一 はじめに 憲法の第七章「財政」は,その条文の技術的色彩から敬遠されがちであるが,国の財政を国民の代表 からなる国会のコントロールのもとに置いているという趣旨,目的を理解し,この目的に立ちかえって 十分検討しておいていただきたい。本問は,そ…

憲法第七六条第二項についてわかりやすく解説

一 はじめに 憲法七六条は,司法の章の冒頭に位置し,同条一項は,「すべて司法権は,最高裁判所及び法律の定 めるところにより設置する下級裁判所に属する。」と規定する。これは,四一条,六五条とともに,三権分立を定めた規定である。七六条一項にいう下…

国会の両議院の組織について解説

一 はじめに 憲法四二条は,「国会は,衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。」と規定し,これをうけて, 四三条一項は,「両議院は,全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。」と規定する。旧憲法 においても二院制が採用され,三三条は,…